HPC-GENIE:
High-Performance Computing with Generative Neural Intelligence for Execution

名古屋大学情報基盤センター
名古屋大学大学院情報学研究科情報システム学専攻 片桐・星野研究室

 生成AI技術は日々発展を遂げ,プログラムコードの自動生成への応用の期待がある.高性能計算(HPC)においては高性能を達成するため,アーキテクチャ・システムごとに性能最適化されたコードの開発が重要である.本プロジェクトではアーキテクチャごとに最適化された高性能コードの生成AIによる自動生成技術を開発し,科学技術計算の持続的な性能向上の達成を実現するため,名古屋大学情報基盤センターを中心とした日本国内の大学・研究所による共同研究を実施する.
 スーパーコンピュータ「富岳」に代表されるスーパーコンピュータ技術の進展により,ソフトウェアの高性能化が進んでいる.現状は,Fortranによる信頼性の高いコードと,MPI (Message Passing Interface) による分散並列化の技術によって支えられている。一方,近年のAIブームでGPU (Graphics Processing Unit) の普及が進み,電力効率に優れたGPUの数値計算への活用が期待されている.しかしHPCを支える人材は減少しており,GPU実装やHPCプログラミングができる研究者は少ない.この現状打破のため,本プロジェクトではLLMやRAG (Retrieval Augmented Generation) を活用したコード生成AI技術により高性能HPCソフトウェアの開発効率を高める革新的AI基盤の開発を目指す。さらに当研究室で研究されている,混合精度演算,自動性能チューニング (Auto-tuning, AT),および説明可能AI(XAI)の技術を統合することで,持続可能なHPCソフトウェア基盤の構築を目指す.
 また,セキュリティや研究上の制約でローカルLLMしか使えない局面は多い.HPC-GENIEプロジェクトでは,ローカルLLMの活用方法も研究対象とする.また,我が国で開発されている和製LLMの適用も考慮し研究を進める.特に,Swallow LLMのローカルLLMへの適用検討を進める.

研究代表者:
片桐 孝洋(名古屋大学 情報基盤センター)
副代表者:
椋木 大地(名古屋大学 情報基盤センター)
HPC-GENIE Generated by ChatGPT-4o

開発対象

研究発表

関連イベント

研究参加者

随時更新します.

研究助成

本プロジェクトは以下の研究助成を受けて実施しています.

更新履歴

  • [2025年7月8日] 研究発表等の情報を更新しました.
  • [2025年7月4日] 研究発表等の情報を更新しました.
  • [2025年6月30日] 研究発表等の情報を更新しました.
  • [2025年4月16日] 本ページを開設しました.

お問い合わせ先

椋木 大地(名古屋大学 情報基盤センター) (mukunoki <at> cc.nagoya-u.ac.jp)